
普段は副業でVtuberの切り抜きチャンネルを運営しています。
今回は切り抜き動画を作ったけど伸びない
YouTubeでなかなか再生されない
そういった人へ向けて、伸びない理由と切り抜き動画を伸ばすコツについて解説していこうと思います。
切り抜き動画が伸びない理由
動画編集の勉強の為や好きで切り抜きをやるなら別ですが
もし切り抜きチャンネルで収益化したいと思っているならば
やはり再生数などの数字を伸ばせなければ意味がありません
ほとんどの人は収益化目指して切り抜きを始めますが
全然伸びずに収益化以前に撤退してしまいます。
では、切り抜きが伸びない理由は大きく2つあります
- 競合が多すぎる
- 差別化できていない
これは切り抜きだけでなく全てのビジネスでも当てはまります。
編集のクオリティが上がれば再生数も伸びると思う人もいますが
確かに可能性は0では無いです。
ただ視聴者が切り抜き動画にそこまでのクオリティを求めているかは別です。
切り抜きチャンネルは編集技術よりも注力すべきところが他にあります。
切り抜き動画を伸ばすコツ
まず前提として切り抜きチャンネルはどうしても先行者利益の世界です。
今更、何も戦略も無しにひろゆきさんの切り抜きをやっても伸びる確率は低いです。
まだ「ひろゆき切り抜き」という文化が無い時
黙認時代に始めた人はすぐに収益化できたと思います。
しかし、後発組でも収益化はもちろん月に何十万も稼いでいるチャンネルもあります。
では後発組で成功しているチャンネルは何が違うのでしょうか?
その答えは差別化です
有名な例でいれば「ひろゆきキャリア」さんのように
仕事に関する情報だけをまとめたチャンネルを運営しており登録者数は6万人を超えています。
このように何かしら専門性を高めるなどの「差別化」が必要です。
なお記事ではひろゆきさんを例に出しましたが
Vtuberや個人の配信者など切り抜きをする上で全てに応用できます。
差別化はこれだけでは無いですが、ここを意識するだけでかなり伸びる確率を上げれます。
まとめ
という事で今回は切り抜き動画が伸びない理由、伸ばす方法について解説しました。
最後にこんな事を言うのもあれですが
正直、後発で頑張るより先行者利益狙った方がすごく楽ですw
周りに競合がいないので何しても伸びやすくて動画作るのも楽しいです。
でも先行者利益を取れる配信者を見つけるのは難しいと感じてる人
実は下の記事で紹介している2つに当てはまれば簡単です。
是非、読んでみてください!
こんにちは!編集者のきりきです!